愛玩動物看護師生涯教育講座

愛玩動物看護師生涯教育講座について

愛玩動物看護師の皆様のスキルアップを支援するため、新たに「愛玩動物看護師生涯教育講座」を開講いたしました。愛玩動物看護師生涯教育講座は専用サイトに公開しております。下記バナーよりアクセスください。

 


現在公開中の講座


神経学Ⅱ 神経学的補助検査と代表的な神経疾患 【NEW!】
  • 神経病に対する画像検査法等の概要、代表的な神経疾患について学ぶことができます。
  • 講師:北川 勝人 先生(日本大学生物資源科学部 獣医神経病学研究室 教授)
  • 受講料:2,000円(税込)
  • 対象:愛玩動物看護師向け
  • 公開期間:2025年3月25日(火)~2025年6月25日(水)

神経学Ⅰ 神経の解剖・生理と神経学的検査 
    • 神経学的検査の理解に必要な解剖と生理の知識と主な神経学的検査法について学ぶことができます。
    • 講師:北川 勝人 先生(日本大学生物資源科学部 獣医神経病学研究室 教授)
    • 受講料:2,000円(税込)
    • 対象:愛玩動物看護師向け
    • 公開期間:2025年1月25日(土)~2025年4月25日(金)

パネルディスカッション【視聴無料】
    • 「国家資格『愛玩動物看護師』の誕生によるこれからのチーム獣医療に向けて」をテーマとしたパネルディスカッションを行いました。
    • 受講料:無料
    • 対象:愛玩動物看護師や獣医師等の獣医療関係者、愛玩動物看護師にご興味のある方、等
【PR動画】
 https://youtu.be/BrKglxWgaYo

講師紹介

講義動画の講師をご紹介いたします。

神経学Ⅰ・神経学Ⅱ
北川 勝人キタガワ マサト
日本大学生物資源科学部 獣医神経病学研究室 教授
獣医師

[略歴]
日本大学生物資源科学部 獣医神経病学研究室 教授
アジア獣医内科学会 神経病設立専門医
獣医神経病学会 会長
獣医脳神経脊椎外科研究会 副会長

[講師コメント]
神経学Ⅰ 神経の解剖・生理と神経学的検査
神経病の犬猫の診断は、神経学的検査が中心です。神経学的検査は、脳、脳幹、脊髄末梢神経または筋肉のどこに病変があるかを調べる検査です。この神経学的検査を行う際の補助を行うために、神経学的検査の内容を理解する必要があります。そのため、神経学的検査の理解に必要な解剖と生理の知識と、おもな神経学的検査法の解説を行います。

神経学Ⅱ 神経学的補助検査と代表的な神経疾患
各神経疾患にあわせた検査法を知ることは重要です。神経検査法や神経病に対する主な補助検査法のMRIやCT、脊髄造影検査、脳脊髄液検査、電気生理学的検査について解説します。また、神経疾患を理解することは椎間板ヘルニアやてんかんなどの代表的な神経疾患について解説します。


案内チラシ

【神経学ⅠⅡⅢ】         

【第1回パネルディスカッション
 
(画像をクリックすると拡大します。)

愛玩動物看護師生涯教育講座専用 LINE公式アカウント

愛玩動物看護師生涯教育講座専用のLINE公式アカウントをはじめました。

最新情報をお届けしますので、是非ご登録ください。


注意事項

・本講座は愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の受験対策講座ではありません
・本講座は愛玩動物看護師法に基づく指定講習会ではありません
・受講資格等はありません。
・受講終了後はアンケートへのご協力をお願いいたします。
・受講を完了された方には「受講修了証」を発行いたします。受講修了証は受講期間終了後、PDF形式でメール送信いたします。